家族全員が喜ぶ簡単節約レシピ3選
節約レシピは、安さだけでなく満足感と飽きにくさが重要です。
ここでは、我が家でも特に評判が良かった3品を紹介します。材料費目安や節約ポイントも付けています。
鶏むね肉の甘酢あん
【材料(4人分)】 - 鶏むね肉…2枚(約500g) - 玉ねぎ…1個 - ピーマン…3個 - にんじん…1本 - 片栗粉…大さじ3 - 油…大さじ2
<甘酢あん>
酢…大さじ3
しょうゆ…大さじ3
砂糖…大さじ2
水…100ml
片栗粉…小さじ2(水で溶く)
【作り方】
手順
- 鶏むね肉は一口大に切り、片栗粉をまぶす
- フライパンで焼き色がつくまで焼く
- 野菜を加えて炒め、甘酢あんを入れてとろみをつける
節約ポイント:業務スーパーの冷凍鶏むね肉を使えば1食あたり約120円。冷凍野菜ミックスに置き換えても◎。

厚揚げ入りカレー
【材料(4人分)】 - カレールウ…1/2箱 - 玉ねぎ…2個 - にんじん…1本 - じゃがいも…2個 - 厚揚げ…2枚 - 水…800ml
【作り方】
手順
- 野菜を一口大に切り、水から煮る
- 柔らかくなったら厚揚げを加えて煮込む
- ルウを入れて溶かし、全体をなじませる
節約ポイント:厚揚げで肉を減らしても満足度アップ。1人前150円程度。

豆腐ハンバーグのきのこあんかけ
【材料(4人分)】 - 木綿豆腐…1丁(350g) - 鶏ひき肉…200g - 玉ねぎ…1/2個 - パン粉…1/2カップ - 卵…1個 - 塩こしょう…少々
<きのこあん>
しめじ…1袋
しいたけ…4枚
だし汁…200ml
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ1
片栗粉…小さじ2(水で溶く)
【作り方】
手順
- 豆腐は水切りし、ひき肉・玉ねぎ・パン粉・卵を混ぜて成形
- フライパンで両面を焼く
- 別鍋であんを作り、ハンバーグにかける
節約ポイント:豆腐でかさ増しして1人前約130円。作り置き冷凍も可能。

3品のコスト比較表
レシピ名 | 1人前の材料費 | 調理時間 | 節約ポイント |
---|---|---|---|
鶏むね肉の甘酢あん | 約120円 | 20分 | 冷凍鶏むね肉のまとめ買い |
厚揚げ入りカレー | 約150円 | 30分 | 肉を減らし厚揚げで満足度UP |
豆腐ハンバーグ | 約130円 | 25分 | 豆腐でかさ増し+作り置き可 |
作り置きでさらに節約効果アップ
3品とも冷凍保存できるので、週末にまとめて作って平日に温めるだけでOK。光熱費の節約と、外食・惣菜の誘惑防止にもなります。

家族分まとめ買い術と保存方法
毎日の買い物は時間もお金もかかり、つい余計なものを買ってしまう原因になります。
週1〜2回のまとめ買い+保存テクをセットで行えば、ムダ買いと食材ロスを大幅に減らせます。
まとめ買いの基本ステップ
手順
- 1週間分の献立をざっくり決める
- 冷蔵庫・冷凍庫・乾物の在庫を確認
- スーパーの特売日・ポイント倍デーに合わせる
- 購入後すぐに下処理・小分け冷凍する

業務スーパー活用術
業務スーパーは大容量で単価が安く、家族向けの節約に最適です。
ただし、冷凍庫がいっぱいにならないよう1〜2週間で使い切れる量にとどめるのがポイント。
食材 | 内容量 | 価格目安 | 1食あたり |
---|---|---|---|
冷凍鶏むね肉 | 2kg | 1,200円 | 約150円 |
冷凍ほうれん草 | 500g | 250円 | 約50円 |
冷凍うどん | 5玉 | 170円 | 約34円 |

ふるさと納税で肉・魚をストック
ふるさと納税は節約の固定費化に使えます。
特に冷凍保存できる肉や魚は、まとめて届いて半年程度保存可能。
楽天市場やふるさとチョイス経由なら、寄付+ポイント還元の二重取りも可能です。
活用例
- 宮崎県産鶏もも肉5kg(1枚ずつ真空パック)
- 北海道産秋鮭切り身3kg(骨取り・小分け冷凍)
- 国産豚切り落とし4kg(500gパック)

冷凍保存の工夫
冷凍保存のバリエーションを覚えれば、廃棄ゼロに近づきます。
一度に下処理してから冷凍することで、調理時間の短縮にもつながります。
冷凍テク例
- 玉ねぎ:みじん切り・薄切りにして冷凍(炒め物・カレーに)
- ピーマン:細切りして冷凍(味噌汁・チンジャオロースに)
- きのこ類:ほぐして冷凍(旨味アップ効果)

節約を長続きさせるための工夫
節約は短期的に頑張るよりも、家族全員が無理なく続けられる仕組みを作ることが大切です。
我慢や制限ばかりでは長続きしないため、「ゆるく続ける」ことを意識しましょう。
無理のないルール作り
例
- 平日はまとめ買い食材で自炊、休日は外食やテイクアウトOK
- お菓子やジュースの購入は週1回まで
- お弁当を持参する日を週3日に設定

家族を巻き込む工夫
- 子どもに献立の一部を選ばせる - 家族で一緒に作れる簡単メニュー(餃子・お好み焼きなど)を取り入れる - まとめ買い時に一緒にスーパーへ行き、食材の値段感覚を共有

【関連記事】:【家族で節約】子どもも満足!食費を抑える簡単レシピ&節約術まとめ
よくある質問と解決策
Q1. 節約すると栄養バランスが偏りませんか?
→ 安くても栄養価の高い食材(豆腐、卵、旬の野菜、冷凍魚など)を組み合わせればOK。
【関連記事】:食費節約と健康管理|栄養バランスを崩さずに食費を減らすコツ
Q2. 献立作りが面倒で続きません
→ 1週間分のローテ献立を決めて、同じ食材を使い回せるメニューを3〜4パターン用意する。
【関連記事】:1週間1,500円以内!簡単で続けやすい節約献立レシピ10選
Q3. 外食の回数が多くて節約できません
→ コスパの高い外食チェーンやランチタイムを狙う。
【関連記事】:外食でも節約できる!安くて満足できるおすすめメニュー&活用術
まとめ
家族で食費を節約するには、レシピの工夫・まとめ買い・保存術・無理のないルール作りが不可欠です。
重要なのは「我慢している感覚を減らしながら続ける」こと。
今回のポイント
- 鶏むね肉や厚揚げなどコスパの良い食材で満足度をキープ
- 業務スーパーやふるさと納税でストックを確保
- 買い物は週1〜2回に減らしてムダ買い防止
- ゆるいルールと家族参加で長続きする節約を

関連記事リンク
【関連記事】:まとめ買いで食費節約|失敗しない食材選びと保存方法 【関連記事】:業務スーパー節約食材ランキング|コスパ最強の買い物リスト 【関連記事】:【家族で節約】子どもも満足!食費を抑える簡単レシピ&節約術まとめ