作り置きが続かない筋トレ民へ|共感のスタートライン
「毎日鶏むね肉を焼くだけじゃ飽きる」「せっかく作り置きしたのに冷蔵庫で傷んで捨ててしまった」
筋トレを続ける人なら一度は経験あるはず。僕も週の頭に作った鶏ハムが週末にはパサパサ…筋肉も財布も泣いていました。
そこで有効なのが、高たんぱく食材を使った冷凍&作り置き常備菜。保存性が高く、味や形を変えて楽しめるので食品ロスも飽きも防げます。
この記事でわかること
- 高たんぱく常備菜を冷凍&作り置きするメリット
- 卵・鶏むね肉・豆腐・納豆を使った具体的レシピ
- 節約と筋肉の両立を叶える保存・活用テク
- お弁当にも応用できる実践例

結論:冷凍&作り置きで“節約×高たんぱく”は余裕で実現できる
卵・鶏むね肉・豆腐・納豆を調理して冷凍保存すれば、1週間の食費を2,500〜3,000円以内で抑えつつ、1日60〜80gのたんぱく質を確保可能。
しかも「お弁当に詰めるだけ」「レンジで解凍するだけ」の状態にしておけば継続しやすい。
おすすめの保存法
・鶏むね肉 → 下味冷凍(しょうゆ・カレー粉・ポン酢)
・卵 → ゆで卵を冷蔵、余れば卵サラダに
・豆腐 → 水切り後に炒め物にして冷凍
・納豆 → 冷凍OK、風味もほぼ変わらず
僕もこの仕組みに変えてから、コンビニ弁当が週5→週1に減り、月の食費が8,000円以上ダウンしました。
【関連記事】:【保存版】節約作り置き術|冷凍・常備菜・お弁当アイデア総まとめ
高たんぱく常備菜の基本テクニック
●調理後に冷ます → 水分溜まり防止
●1食分ずつ小分け保存 → 必要分だけ解凍
●解凍方法を工夫 → レンジ+自然解凍+湯煎で食感復活
チェックリスト
・鶏むね肉はスライスor角切り冷凍
・豆腐は水切り後に調理して冷凍
・卵は調理後に保存(卵焼き・オムレツ)
・納豆はそのまま冷凍可

データで見る作り置きと食費の関係
総務省「家計調査(2024年)」によると単身世帯の食費平均は月4万5,000円。そのうち外食・中食が約40%。
一方、自炊+作り置きを実践すると食費は月2万5,000〜3万円に抑えられるケース多数。
僕も以前は「コンビニのサラダチキン」で月1万円浪費。しかし鶏むね肉を下味冷凍して自作したら同じ量を3,000円で確保できました。

高たんぱく作り置きレシピ例
●鶏むね肉の下味冷凍3種
・塩こうじ漬け:しっとり柔らか
・カレー粉漬け:冷めても美味
・ポン酢漬け:さっぱり夏向き
●豆腐入り卵焼き
・豆腐を卵に混ぜて焼く
・通常よりボリュームUP&たんぱく質強化
●納豆オムレツ
・卵に納豆を混ぜて焼くだけ
・1食でたんぱく質14g前後
●鯖缶と豆腐のそぼろ煮
・鯖缶+豆腐+しょうゆ・みりんで煮詰める
・冷めても美味しくご飯が進む
比較表
レシピ | 1食コスト | たんぱく質量 | 保存期間 | 調理時間 |
---|---|---|---|---|
鶏むね肉下味冷凍 | 約80円 | 25g | 冷凍1か月 | 10分 |
豆腐入り卵焼き | 約50円 | 12g | 冷蔵3日/冷凍可 | 15分 |
納豆オムレツ | 約70円 | 14g | 冷凍2週間 | 10分 |
鯖缶そぼろ煮 | 約120円 | 20g | 冷蔵4日/冷凍1か月 | 15分 |
【関連記事】:一人暮らし向け!高たんぱく×節約の1週間献立プラン
応用テクニック|常備菜を飽きずに使い切る工夫
●味付けをローテ → 鶏むね肉:塩こうじ/カレー粉/ガーリック醤油
●1食分ごとに保存 → 解凍ストレス回避
●リメイク前提 → 下味冷凍をチャーハンやサラダに
●レンジ+フライパン併用 → 食感復活

失敗しやすい作り置きパターンと改善策
●作りすぎて冷凍庫がパンク → 2〜3日分に絞る
●冷凍焼け → ラップ+袋二重、2週間以内に消費
●味が薄い → スパイスや酢でメリハリ
●お弁当で水っぽい → 豆腐は水切り+片栗粉で改善
【関連記事】:【時短&節約】調理家電で毎日の食事を楽に!主婦が選んだ神アイテム5選
まとめ|高たんぱく常備菜で筋肉も財布も守ろう
最後にポイントを整理します。
・卵・鶏むね肉・豆腐・納豆・鯖缶で安く栄養確保
・冷凍&作り置きでロス防止+1週間飽きずに継続
・調理は10〜15分以内のシンプルレシピでOK
僕も作り置き習慣で外食をやめ、月の食費を1万円以上削減できました。筋トレも継続でき、体調も安定。
今すぐ行動:
→ 週末に「鶏むね肉3P・豆腐3丁・卵1P」を買って下味冷凍や卵焼きを作り置きしましょう。

関連記事リスト
【関連記事】:一人暮らし向け!高たんぱく×節約の1週間献立プラン
【関連記事】:高たんぱく朝ごはん節約レシピ10選|卵・豆腐・納豆でコスパ最強
【関連記事】:冷凍保存で食材ロスゼロ!節約しながら長持ちさせるテクニック5選
【関連記事】:食費節約と健康管理|栄養バランスを崩さずに食費を減らすコツ
【関連記事】:【保存版】節約作り置き術|冷凍・常備菜・お弁当アイデア総まとめ