家計簿を始めたいけど続かない?初心者の悩みに共感
「毎回途中で挫折する」「アプリが多すぎて選べない」「紙とエクセルどっちが良い?」
家計簿を始めるとき、多くの初心者が直面する悩みです。続けることが大切と分かっていても、形式選びで迷ったり、途中で放置したり…。
総務省「家計調査(2024年)」によると、家計簿を活用している家庭は全体の約30%。続かない・時間がない・使い方が難しい、が主な理由です。

結論:初心者は「アプリ」から始めるのが最も続けやすい
初心者が挫折せず続けやすいのは家計簿アプリ。理由は3つ。
続けやすい理由
- 入力が簡単(レシート撮影・自動連携)
- 自動でグラフ化、視覚的にわかりやすい
- スマホ1台で完結、持ち運び不要
紙は「記憶に残る」、エクセルは「自由にカスタマイズ可能」と強みもありますが、習慣化という点でアプリが圧倒的。僕もアプリに変えて半年以上続けられました。
【関連記事】:家計簿が続かない理由と解決法|挫折しないためのシンプル管理術
初心者でもできる家計簿の基本ステップ
基本ステップ
- 記録範囲を決める(食費・固定費・その他の3つで十分)
- 入力タイミングを固定化(寝る前1回 or 週末まとめ入力)
- 1か月続けて見直す(改善点は1つだけ決める)
- 成果を数字で確認(無駄遣い削減額を実感)
チェックリスト
- 家計簿は「完璧」より「継続」
- 分類は最小限でOK
- 入力習慣は1日5分以内
- 1か月続けたら効果を実感

【関連記事】:家計簿は“費目3つ”でOK!誰でも続けられるシンプル管理法
紙の家計簿|書くことで意識が高まるが挫折率も高い
メリット
- 記憶に残りやすい
- 自由に書ける
- 文房具選びも楽しい
デメリット
- 毎日記録が面倒
- 計算は自分で
- 分析に手間がかかる

【関連記事】:家計簿を習慣化するコツ5選|ズボラでも無理なく続けられる方法
家計簿アプリ|初心者が最も続けやすい王道
メリット
- レシート撮影で自動入力
- 口座・カード連携可能
- 自動グラフ化
- 数字意識が身につく
デメリット
- 無料版は機能制限あり
- 有料は月300〜500円
- スマホ苦手な人には不向き

【関連記事】:無料で節約!家計が見えるおすすめアプリ5選【2025年最新版】
エクセル家計簿|カスタマイズ性は抜群だが手間も多い
メリット
- 自由度◎
- テンプレ豊富
- 年単位の分析に最適
デメリット
- 入力が手間
- スマホでは不便
- Excel苦手な人はNG

【関連記事】:家計簿 書き方 初心者向けガイド
紙・アプリ・エクセルの比較表
項目 | 紙家計簿 | アプリ | エクセル |
---|---|---|---|
入力方法 | 手書き | レシート撮影・自動連携 | 手入力 |
コスト | ノート代(100円〜) | 無料〜月500円程度 | 無料(PCソフト必須) |
手軽さ | △ | ◎ | △ |
分析力 | △ | ◎ | ◎ |
続けやすさ | △ | ◎ | ○ |
おすすめタイプ | 書くのが好きな人 | 初心者・忙しい人 | 数字管理が好きな人 |
もっと深掘り:家計簿をつける意味ってある?お金が貯まる人の考え方と活用法
初心者が家計簿で失敗しやすい原因
よくある失敗例
- 項目を増やしすぎる(費目が10以上だと入力が負担に)
- 毎日完璧につけようとして3日で挫折
- 記録が目的化して「節約」行動に繋がらない
- 数字を見ても次の行動(対策)を決めない
改善のポイント
- 費目は「食費・固定費・その他」の3つから開始
- 毎日でなくてOK。週1回まとめ入力でも十分
- 数字を見たら「来月は外食を2回減らす」など具体策を1つ決める
- 完璧より継続。1日5分以内の運用を目安に

家計簿を続けるための工夫
工夫1:習慣化のトリガー
- 夜の歯磨き前にアプリを開く
- コーヒーを淹れたら紙家計簿を開く
工夫2:楽しみとセットに
- お気に入りの文房具でノートを彩る
- アプリに「今日のひとことメモ」を残す
工夫3:成果の見える化
- 月末に先月比を比較して小さな達成を可視化
- 減らせた無駄遣い額を「自己ご褒美」へ

年代別・世帯別の家計簿活用法
20代一人暮らし
- 食費中心の把握で十分
- 外食・コンビニ比率を減らすのが効果大
- 形式はアプリが最適
30代共働き家庭
- 固定費(住宅・保険)管理を優先
- 自動連携で入力時間を短縮
- アプリ+エクセルの併用が効率的
40代子育て世帯
- 教育費と食費の比率を重点チェック
- 年単位の推移グラフで傾向把握
- エクセルでの年次管理が相性◎
60代以上シニア夫婦
- 医療費と食費を重点管理
- 紙やシンプルアプリで無理なく記録
- 小分け購入&冷凍でロス削減
年代/世帯 | 管理の重点 | 続けやすい形式 |
---|---|---|
20代一人暮らし | 食費・交際費 | アプリ |
30代共働き | 固定費・住宅費 | アプリ+エクセル |
40代子育て | 教育費・食費 | エクセル(年次分析) |
60代夫婦 | 医療費・食費 | 紙 or シンプルアプリ |

チェックリスト|自分に合った家計簿形式を見極める
質問 | YES | NO |
---|---|---|
書くのが好き | 紙 | アプリ・エクセル |
スマホ操作が得意 | アプリ | 紙 |
数字やグラフを見るのが好き | エクセル | 紙 |
できるだけ手間を減らしたい | アプリ | 紙 |
自分仕様にカスタマイズしたい | エクセル | アプリ |
→ YESが多かった列が、あなたに合った形式です。

まとめ|初心者でも続けられる家計簿は「自分に合った形式」を選ぶこと
- 初心者はアプリから開始(入力が簡単&自動化で挫折しにくい)
- 紙は「書くことで意識」、エクセルは「自由度と分析力」が強み
- 費目は3分類から。完璧より継続、週1まとめ入力でもOK

今すぐやる:チェックリストで形式を決めて、今日から1つだけ記録を始めよう。
よくある質問(FAQ)
Q. 毎日つけないと意味がない?
A. いいえ。週1回のまとめ入力でも十分。続けることが最優先です。
Q. 家計簿アプリの有料版は必要?
A. 初心者は無料版で十分。銀行連携数や広告が気になったら検討を。
Q. 紙の家計簿でも節約できる?
A. はい。書く行為=可視化で無駄遣いの抑制に効果があります。