広告 節約おすすめ商品 節約レシピ・献立

【時短&節約】調理家電で毎日の食事を楽に!主婦が選んだ神アイテム5選

時短&節約】調理家電で毎日の食事を楽に!主婦が選んだ神アイテム5選

料理の負担を減らしたいあなたへ|調理家電で時短&節約は叶う

毎日の料理って、思っている以上に手間と時間がかかりますよね。
特に一人暮らしや共働きの方にとって、仕事終わりのごはん作りは「面倒だけど外食すると出費が…」と悩ましいところ。

そんな時に頼れるのが、時短と節約を同時に叶えてくれる“調理家電”なんです。
使い方さえ知っていれば、忙しい毎日でも自炊がぐっとラクになり、食費も自然と節約できます。

この記事の内容

  • 時短と節約を叶える調理家電の選び方
  • 実際に使ってわかった「神アイテム」5選
  • 各家電を使った具体的な節約レシピ例
  • 購入時に気をつけるポイントやよくある失敗

【関連記事】:電子レンジだけで簡単!時短節約おかずレシピ5選【一人暮らし向け】


僕も以前は「電子レンジと炊飯器しか使わない」派だったんですが、ちょっと良いアイテムを導入するだけで驚くほど時短に。今ではごはん作りがだいぶ楽になりました!
勇者くん

そもそも、調理家電って節約になるの?

「家電って高くない?本当に節約になるの?」
そう疑問に思う方もいるかもしれません。たしかに、最初に購入コストはかかります。
ですが、長期的に見ると、食費や光熱費、時間の節約につながることが多いんです。
たとえば…
・外食や中食の頻度が減って、月に5,000〜10,000円の節約に
・ガスより電気加熱で調理することで光熱費が安定
・ほったらかし調理で、時間と労力が浮く

実際、総務省の家計調査によると、外食にかかる月平均の支出は単身世帯で約13,000円。
これを半分に抑えられれば、年間で7万円以上の節約になります。

【関連記事】:食費を年間10万円減らす!スーパーの特売日とポイント活用法


「高い家電を買ったけど、結局使わなかった」って話もよく聞きます。選び方と使い方次第で、ちゃんと元は取れますよ〜!
勇者くん

忙しい人におすすめの神アイテム5選

ここでは、実際に使って「これは便利すぎた!」と感じた調理家電を5つ紹介します。
どれも時短・節約に直結するものばかり。導入してから明らかに生活が変わったので、自信を持っておすすめします。

① アイリスオーヤマ 電気圧力鍋|1台で煮込み・炊飯・無水調理も

電気圧力鍋は「放っておくだけで料理が完成」する最高の時短家電。中でもアイリスオーヤマのモデルは安価で操作も簡単です。
たとえば…
・カレー:具材を入れてボタンを押すだけ。10分でトロトロ
・無水煮物:出汁や水を入れず素材の味で美味しく
・おでん:ガスを使わずじっくり煮込み可能

特に助かるのが「火加減の調整がいらない」点。
在宅ワーク中でも別のことをしている間に料理が完成します。


僕は毎週、電気圧力鍋でまとめてカレーや煮物を作って冷凍しています。ガス代も浮くし、手間もゼロ!
勇者くん

【関連記事】:まとめ買いで食費節約|失敗しない食材選びと保存方法

② パナソニック オーブンレンジ「ビストロ」|1台で焼き・蒸し・炒めも可能

「レンジ=温めるだけ」と思っていませんか?
最新のオーブンレンジは“調理家電”として超優秀です。 パナソニックの「ビストロ」シリーズは…
・ノンフライ唐揚げ:油なしでジューシーな仕上がり
・蒸し野菜:レンジなのにふっくら
・同時調理:複数のおかずを一気に調理可能

惣菜を買うよりもはるかに安上がり。
さらに揚げ物や焼き物の再加熱もおいしく、冷凍食品もワンランク上の仕上がりに。

【関連記事】:電子レンジだけで簡単!時短節約おかずレシピ5選【一人暮らし向け】


ビストロで作った唐揚げ、ガチでおいしいです。もう油で揚げなくなりました(笑)
勇者くん

③ ツインバード 精米機|お米をその都度精米で美味しさ&節約UP

実は、玄米をまとめ買いして家庭で精米すると、白米よりも安くて長期保存もできるんです。 ツインバードの精米機なら…
・1〜5合まで自由に精米できる
・無洗米モードで時短&節水に
・精米したてでお米が圧倒的に美味しい

玄米は白米よりも5kgあたり300〜500円ほど安く購入可能。
さらに精米直後の美味しさは段違いなので、つい外食したくなる気持ちも抑えられます。


僕は楽天で30kgの玄米をまとめ買いして、月1回精米しています。お米代は月1,000円くらいで済んでます!
勇者くん

【関連記事】:業務スーパー節約食材ランキング|コスパ最強の買い物リスト

④ ティファール 電気ケトル&マルチクッカー|1台で簡単スープ・おかゆ作り

ティファールといえばケトルのイメージですが、マルチクッカーも秀逸。
少量の煮込みやスープ調理に向いていて、洗い物も少ないのがメリットです。
・スープ:5分でコンソメスープが完成
・おかゆ:お米と水を入れてボタン1つ
・冬場の味噌汁作りに便利

特に一人暮らしだと「鍋出すのが面倒でコンビニに…」となりがちですが、このアイテムがあれば回避できます。

【関連記事】:コンビニで買える!500円以下の節約食材おすすめランキングTOP5


朝ごはん用に5分で味噌汁作れるので、外食しなくなりました!ケトル感覚で使えて便利ですよ〜
勇者くん

⑤ 山善 ホットプレート|1人用プレートで洗い物&電気代も節約

一人暮らしに最適なのが、山善の小型ホットプレート
フライパンを出さずにそのまま焼けて、そのまま食べられる優れモノです。
・目玉焼き+ウインナーを同時に
・焼きそばやお好み焼きもOK
・コンセント1本&プレート洗いやすい

ガスよりも電気の方が料金が安定するため、電気調理は実は節約向き
焼きながらそのまま食べるので洗い物も激減します。


夜に一杯飲みながら、ホットプレートでそのまま焼くのがマイブーム。ガス代より電気代が安くて助かってます(笑)
勇者くん

調理家電でよくある失敗とその回避法

調理家電は便利な一方で、「買ったけど使わない」「思ったより便利じゃなかった」といった声もよく聞きます。
ここでは、節約・時短を目的に家電を選ぶときにありがちな失敗と、その回避策を紹介します。

① 大きすぎて置き場に困る

多機能な家電ほどサイズが大きくなりがち。
キッチンが狭いと、使うたびに出し入れする手間が発生して結局使わなくなります。
【対策】
・使用頻度が高い機能だけに絞って選ぶ
・「出しっぱなしでも違和感がないデザイン」を選ぶ
・購入前にサイズをしっかり測っておく

② 機能が多すぎて使いこなせない

「多機能=便利」と思いがちですが、説明書を見ただけで億劫になる人も多いです。
実際、基本の機能しか使わないケースが8割以上と言われています。
【対策】
・シンプル操作のモデルを選ぶ(ボタンが少ないもの)
・よく使うレシピが自動調理モードに入っているか確認
・Youtubeや口コミで“実際の使い方”をチェックしてから購入

③ 価格だけで選んでしまう

「安かったから買ったけど、すぐ壊れた」「操作が難しすぎた」というのはあるある失敗。
節約目的でも、「安物買いの銭失い」にならないように注意が必要です。
【対策】
・価格だけでなく「レビュー」「実績のあるメーカー」も確認
・楽天やAmazonでポイント還元を活用してお得に買う
・ふるさと納税でも一部家電が手に入る場合あり

【関連記事】:ふるさと納税を使って食費を節約!おすすめ返礼品ランキング2025年版


僕も最初は安いメーカーを選んで失敗しました…。
長く使うなら「少し高くてもレビュー評価が高いもの」が結果的にコスパ良いです!
勇者くん

読者の疑問に答えるFAQ&次のアクション

ここでは、調理家電に関するよくある疑問に回答しながら、導入の第一歩を後押ししていきます。

Q1:一人暮らしでも調理家電って必要?

A:むしろ一人暮らしこそ導入すべきです。
少量の料理を時短&効率的に作れる家電は、時間も光熱費も節約できる最強の味方。
例えば「1回で2〜3食分作って冷凍」「朝はケトルで5分スープ」など、使い方次第でかなり便利になります。

Q2:どの家電から買えばいい?

A:初めてなら電気圧力鍋or電子レンジからがおすすめ。
カレー・煮物・蒸し野菜・温めまで、日常的に使う機能が充実していて、失敗も少ないです。
自分の食生活を振り返って「よく作る料理」で選ぶのも◎。

Q3:電気代は高くならない?

A:1回あたりの電気代は数円〜十数円程度。
ガスよりも電気の方が料金が安定しているケースも多く、節電設計のモデルを選べば心配無用です。

Q4:買ったあと続けられるか心配…

A:続けやすさは「手間の少なさ」と「洗いやすさ」で決まります。
食洗機対応、少パーツ、ボタン一発操作など、「面倒にならない工夫」がされているかを基準に選びましょう。


僕も「三日坊主になるかも」と思ってましたが、意外と続いてます(笑)
理由は…とにかく楽だから!洗い物が減るって、正義です!
勇者くん
 

まとめ|“買ってよかった”調理家電は節約生活の相棒になる

調理家電は「時短」と「節約」を両立できる、まさに家計管理の強い味方です。
最初に少し投資は必要ですが、その後の食費削減や外食回避による節約効果、そして毎日の料理ストレスの軽減は、何物にも代えがたいメリットがあります。
今回紹介した神アイテム5選は、どれも一人暮らしや忙しい主婦の方にもぴったり。
使い方を工夫すれば、食費はもちろん、ガス代や時間コストまでカットできるはずです。

日々のごはん作りが「面倒」から「ちょっと楽しい」に変わるだけでも、家計も気分も前向きになりますよ。


僕自身も、家電をうまく取り入れてから「節約生活が無理なく続けられる」ようになりました。無理して節約するより、楽して節約が一番長続きします♪
勇者くん

あわせて読みたい関連記事

・調理家電を活用した時短レシピを知りたい方は、
【関連記事】:電子レンジだけで簡単!時短節約おかずレシピ5選【一人暮らし向け】

・電気調理で作った料理をお弁当にすれば、さらに節約効果UP!
【関連記事】:節約お弁当の作り方|毎日続く時短&コスパ最強レシピ10選

・まとめ買いや冷凍保存と組み合わせると効果倍増です!
【関連記事】:まとめ買いで食費節約|失敗しない食材選びと保存方法
【関連記事】:冷凍保存で食材ロスゼロ!節約しながら長持ちさせるテクニック5選

・家計をもっと見える化したい方はこちらもチェック
【関連記事】:節約×家計簿で食費が見える化!初心者でも続く管理術とは?
【関連記事】:無料で節約!家計が見えるおすすめアプリ5選【2025年最新版】